
オシャレな人に流行!「ZINE」って知ってますか?
2016・10・11
最近、ハイセンスな人々の間で「ZINE」というものが流行っているのをご存知ですか?
「ZINE」とは、個人の趣味で作る雑誌のことです。
「magazine(雑誌)」もしくは「fanzine(ファン雑誌)」を短くした言葉と言われていますが、「fanzine」の派生は日本で言うと「同人誌」に近くなるかなあと個人的には思います。
起源は1990年代に遡る。
「ZINE」の起源は、実は18世紀にまで遡ります。
参照:ベンジャミン・フランクリン – Wikipedia(画:ジョゼフ・デュプレシ)
著名な物理学者・政治家であり、アメリカ建国の父の一人として有名であるベンジャミン・フランクリンという人が、
とある精神病院の患者のために文芸雑誌を作ったのが最初と言われています。
その後、以下のような変遷がありました。
・1930~1960年代にサイエンス・フィクション雑誌が流行。
・1970年代には、パンクバンドがライブ予告のチラシの代わりに冊子を作るようになりました。
・1990年代に起こったのが、女性ロックバンドによる「Riot grrrl」運動です。
「Riot grrrl」運動は、世の中に溢れる女性差別的表現の数々に対し、
女性がそのような差別的表現のストレスから解放される場を作ろうという運動でした。
このムーブメントの中で、彼女たちの発信する「ZINE」が女性のための読み物として普及しました。
最近流行っているのはクリエイター発信の「ZINE」で、
その元祖と言われているのは、マーク・ゴンザレス氏(アメリカのプロスケーター)が作っていたものです。
プロスケーターの他にも、詩人、アーティストなど様々な顔を持つ彼は、現在も多彩な活躍でカルチャーを牽引し、
ライフワークのように「ZINE」を作っています。
読むのが楽しい。
「ZINE」の楽しみ方として、「読む」と「作る」の2パターンがあります。
様々なジャンルで自由に作られているのが「ZINE」です。
文芸からアート、ファッションなど様々なものがある中で、
自分の好きなものを見つけて読むのはとても楽しいのです…!
そういうことなので、ZINEを買えるショップをご紹介します。
PANORAMA
海外のレアなZINEも購入できます。
代官山TSUTAYA
国内最大規模の品揃え。
作るのが楽しい。
なにかしら趣味を持っている方なら、
自分でZINEを作ってみるのも非常に面白いです。
最近はインターネットが普及しているので、web上でZINEの販売もできます。
ZINEを作るという目的で集まるサークルもあり、人脈を広げるのにも最適ですね。
MOUNT ZINE
個人でZINEを作って公開できるサイトです。
naka_chang on 前衛アド
参照:ZINEの作り方!Zine * Project(Now Printing) | naka_chang on 前衛アド
ZINEを作るために、リサーチの段階からレポートしているブログ。
楽しく読ませていただきました。
まとめ
いかがでしょう、ZINEの世界、ご理解いただけたでしょうか。
ZINEを通して、これから流行るクリエイターや、
もしかしたら自分の潜在的な可能性などに出会えるかもしれません。
どっぷり浸かってみて下さい!
