
持っていると役立つ販促・マーケティングに資格・検定まとめ
2016・05・23
みなさんのマーケティング戦略や販売戦略は「なんとなく」で戦略を立ててはいないでしょうか?
感覚的な部分も大事な部分ではありますが、しっかりと知識を持って戦略を立てることで、売上はより向上します。
そこで今回は、販売促進・マーケティングに役立つ資格・検定を5つまとめてみました。
毎日仕事を頑張りながら、勉強も行うというのはなかなか難しいものですが、下記のような資格にチャレンジしてみると、客観的な知見を得る良いきっかけになると思います。
プロモーショナル・マーケター認証資格
日本プロモーショナル・マーケティング協会が認定している資格で、日本で唯一のセールスプロモーション(SP)に特化した資格になります。
セールスプロモーションの設計・戦略立案、ツールの制作までを体系的に学ぶことができます。
受験者数:約9,000人(2015年度)、
合格率:約50%
試験科目
- 基本知識試験科目:
プロモーショナル・マーケティングの体系と計画、手法の計画と展開 - 計画立案実技試験科目:
プロモーショナル・マーケティング戦略の設計、戦術計画の立案)
受験料:32,400円(税込)、テキスト2,400円(税別)
実施回数:年1回
マーケティング・ビジネス実務検定
最近よく見るのが、このマーケティング・ビジネス実務検定です。この検定は国際実務マーケティング協会が実施しています。
特定の業種に縛られずに幅広くマーケティングの知識を学ぶことができます。
流通・小売業だけでなく受験者がIT関連が多く占めているのが特徴です。
合格基準:B級300点中7割以上、C級200点中8割以上
試験科目:
- マーケティング知識:
戦略的マーケティング、マーケティングリサーチ、 価格戦略、プロモーション戦略など - マーケティング事例:
時事問題、実務ケース(メーカ、流通、小売、サービスなど)
受験料:B級7,150円(税込)・C級5,980円(税込))
実施回数:年3回(2月、6月、12月)
販売士検定
販売士の検定試験は日本商工会議所が実施している試験です。
これまでに約89万人(1級~3級の合計)の方々が合格され(平成26年3月末現在階級として1~3級まであります。
各級についての基準は、
3級は、『販売担当としてマーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解がしている。』
2級は、『店舗のマネジメント人材としてマーケティング、MDをなどの知識や、流通・小売業における専門知識や販売促進の企画・実行力をを身につけている。』
1級は、『経営に関する知識(商品計画・経営計画の立案・財務など)の経営管理について適切な判断ができるレベル。』
となっております。
受験者数:
3級 約11,038人(H28.7.22)合格率57.8%
2級 約4,374人(H28.7.22)合格率 58.5%
1級 約1,144人(H28.7.22)合格率 19.2%
合格基準:筆記試験の得点が平均70%以上以上で、1科目ごとの得点が50%以上
試験科目:小売業の類型・マーチャンダイジング・ストアオペレーション・ マーケティング・販売・経営管理
受験料:3級4,120円(税込)・2級5,660円(税込)・1級7,710円(税込)
実施回数:2・3級年2回・1級年1回
※各級とも5年毎の更新が必要
販路コーディネータ
販路コーディネータ資格は社団法人日本販路コーディネータ協会の認定する資格で、1~3級まであります。販路コーディネータは販路に流す製品の評価やそれにともなうマーケティングの知識や、販促の知識などを身につけることができます。資格取得の特徴として一般的な一斉試験の他に、研修を受けてから少試験を受けることでも資格取得が可能です。また1、2級では試験後の論文の提出が必要となります。
合格基準:少試験:75%、一斉試験70%
試験科目:小売業の類型・マーチャンダイジング 、ストアオペレーション・マーケティング・販売・経営管理
受験料:
3級10,800円(税込)
2級12,960円(税込)
1級63,504円(税込)※1級のみ研修費・テキスト費込
実施回数:3級年6回・2級年4回・1級年1回
※各級とも1年毎の更新が必要
社団法人日本販路コーディネータ協会
統計検定
統計検定は統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験であり、1~4級まであります。階級のレベルでいうと4級(中学卒業)、3級(高校卒業)、2級(大学1,2年)、準1級(大学卒業)、1級(実社会)のようになります。実際の出題範囲は各階級で身に付ける数理の知識を用いた試験内容になるため、2級以上になると大学の知識が必要となるためかなり難易度があがります。ちなみに4級の最年少記録は小学5年生です。
最近では統計に関したビジネス本もかなり多く出されている印象があるので、注目されている分野ではないでしょうか。マーケティング担当はもちろん、販促担当もデータなども統計を用いて、次のアクションが決めれるようになるかもしれませんね。
受験者数: 全体4,876人(2015年11月)
実施回数:2,3、4級年1回・1級年1回
受験料:
4級3,000円・3級4,000円・2級5,000円準1級8,000円、1級10,000円(税込)
受けてみたい検定などはあったでしょうか?マーケティングや販売促進について体系的に学べる機会はなかなかありませんので、機会があれば受験してみてはいかがでしょうか。
