いまさら聞けない! 『データ』のこと〜拡張子編〜
2020・01・09

「拡張子ってなんかの機械?」「拡張子ってどこで見るの?」
「拡張子は必要な物?」「.txtってどういう意味?」
セールスプロモーションなど、販促物の作成に携わっている会社なら、おそらくよく耳にする「拡張子」。
わからないまスルーしたことありませんか?
今回は、いまさら「拡張子」が何なのかきけない方にオススメ。簡単な説明をしたいと思います。
拡張子とは
PCで使用するそれぞれのファイルの種類を識別させるためにあります。
ファイル名の後にピリオド、その後に3文字程度の英数文字列の構成になっているあれです。
例えば、写真はjpg、PDFファイルはpdf、Word文書はdoc、音楽ファイルはmp3などです。
販促物でよく使われるデータの拡張子
・.ai(エーアイ) … ★イラストレーターの作成ファイル
・.jpg(ジェイペグ) …★画像ファイル。Joint Photographic Experts Group の略。
・.gif(ジフ) …★画像ファイル。インターネットでJPEG と並んで最も広く使用されている画像フォーマット。
・.png(ピング) …★画像ファイル。GIF画像でUnisysの特許問題があることから、GIFに代わるフォーマットして定められた画像ファイル形式。
・.psd(ピーエスディー) …★画像ファイル。フォトショップの作成ファイル。
・.eps (イーピーエス) …★画像ファイル。データ入稿時によく使われます。
気をつけよう、拡張子の注意点
ウイルスデータかも!?
拡張子がついているデータなら安心してひらける。そう思ってたりしませんか?
設定次第でファイル名の拡張子を表示しないようにできるため、コンピューターウイルスなどがこれを悪用することができるらしいです…。
他に、「.TXT」とついていれば、一見テキストファイルに見える。これをテキストファイルだと思って実行すると、実はウイルスファイルなどの場合があり、被害に遭うおそれがあります。
危険なファイルの可能性がある拡張子例(※必ずしもウイルスファイルではありません)
.ZIP .LZH .RAR .CAB .WSH .VBE .JSE
.JS .HTML .WSF .PIF .VBS .BAT .EXE
.SCR .COM .CMD
注意するには
1.心当たりのない相手からのメールの場合はむやみ添付ファイルをひらかない。
あやしいファイルが添付されてる場合はむやみに開いてはいけません。
あやしい場合は、メール自体を削除することをおすすめします。
2.送り先がわかる場合でも念のため確認を。
会社の方や、お客様からのメールでも、なりすましの可能性もあります。
怪しいと思った添付ファイルは、むやみにひらかず、
・拡張子を確認して安全かどうか確認する。
・危険な拡張子のファイルの場合は、ファイルを開かないか、連絡して確認する。
これらを気をつけて、安全にファイルの取り扱いを心がけていきましょう。