-
クラウド化(クラウドマイグレーション)とは?
クラウド化という言葉を、最近よく聞くようになりました。 IT用語では「クラウドマイグレーション」という呼び方をすることもあるようです。 閲覧者様の周りでも業務で使用しているシステムや何やらをクラウドのものへ置き換える、と […]
-
ますます普及するモバイルペイメント(モバイル決済)
モバイルペイメントという言葉を最近目にしました。 要はモバイル決済のことですが、一口にモバイル決済といっても最近は色々なものがありますよね。 最近のニュースだとバーコード決済のPayPayが新登場し、大規模なキャッシュバ […]
-
代表取締役COOのインタビューが掲載されました。
BUZZBOXにて、弊社、代表取締役COO 木村 祐作のインタビューが掲載されました。 多店舗を展開している企業や大手の消費財メーカーの販促部門における、コスト削減や業務負荷の軽減のために必要な取り組みやアイデアについて […]
-
いまさら聞けない用語 「インバウンド需要」
インバウンドは英語でinboundですが、「(海外から)国内へ向かってくる」、「内向きにくる」、というような意味合いで使われる言葉です。 ビジネス用語としてインバウンド需要というとき、大抵の場合、外国人観光客の買い物やサ […]
-
人工知能素人がディープラーニングについて調べてみた
最近ちらほら聞く、ディープラーニングという言葉が気になったので調べてみました。 ※非常に専門的な分野のため、知識が追い付いていない&理解が足りていない箇所などあるかと思いますが、ご容赦下さい。 人工知能につ […]
-
いまさら聞けない用語 「BIツール」
実は自分は最近この言葉を知ったのですが、BIツールという言葉はご存知でしょうか。 BIは(Business Intelligence ビジネスインテリジェンス)のことで、これは主に企業活動を行う中で、蓄積されていくデータ […]
-
販売促進企画を立てる前に私が行っていること
「SNSでバズる企画持ってきてよ」 「店頭でのデジタルを活用した企画持ってきてよ」 このようなことを言われたことありませんか? SNSでバズる企画、店頭でのデジタルを活用した企画など、よく耳にするかと思いますが、これらは […]
-
ポモドーロ・テクニックで集中UP!
ポモドーロ・テクニックとは、作業に集中する時間と休憩する時間を交互に規則正しく繰り返す時間管理術です。 集中する時間と休憩する時間にはルールがあって、 25分間集中+5分休憩で1セットとし、25分集中+5分休憩+25分集 […]
-
日ごろの自分行動から販促、広告を学ぶ。(リターゲティング広告)
「販促」「広告」などと聞くと難しく考えてわかりにくいと思いますが、特に難しく考えず、日ごろの自分の行動している中でアンテナを張っておくと十分勉強になることが沢山あります。 こういった日ごろの情報を仕事に活かすネタとして、 […]
-
今さら聞けない用語「コンプライアンス」とは
コンプライアンスを遵守!というフレーズを聞いたり見かけたりした方は沢山いらっしゃるかと思います。 コンプライアンス、complianceは英語から直訳すると、 「〔要求・命令・規則・法令・仕様・規格などに対する〕順守、コ […]
-
買い手に選ばれる店頭販促のあり方に関するセミナーを開催しました
11/13にソフトブレーンフィールド株式会社と共同で「買い手に選ばれる店頭販促のあり方に関するセミナー」を開催しました。 各社の販促担当者の抱える悩みを共有するとともに、効果が上がる販促の実現を目的として開催。高齢化社会 […]
-
MFI(モバイルファーストインデックス)は大丈夫?
モバイル・ファースト・インデックスって MFI(モバイル・ファースト・インデックス)についてご存知でしょうか? 2018年3月27日にGoogleが移行開始を発表した検索エンジンについての重要な施策の一つです。 モバイル […]
-
コンセプトダイアグラムを作ろう
今回はコンセプトダイアグラムについての書籍をご紹介させていただきます。 コンセプトダイアグラムでわかる [清水式]ビジュアルWeb解析(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 著者:清水誠 こちらの書籍では、プロ […]
-
2018年10月25日(木)『マイナビニュース』で紹介されました。
マイナビニュース(株式会社マイナビ)にて、弊社のサービス、販促クラウド「SPinno」が紹介されました。 複雑化した業務フローをスッキリと解決し、コスト削減やコンプライアンスの向上にもつながる、販促を行う企業のための課題 […]
-
問題解決には仮説を立てる
今回は「問題解決」の勉強について、役立つ書籍をご紹介したいと思います。 世界一やさしい問題解決の授業 (ダイヤモンド社) 著者:渡辺健介 問題解決とは、書いて字のごとく「問題を解決すること」を指す言葉ですが、 どのように […]
-
販促企画に大事なこと「コミュニケーションコンセプト」
コミュニケーションコンセプトは 「顧客やターゲットへ何を伝えたいのか?」といったものです。 クリエイティブコンセプト、というような言葉で表現されることもあるようです。 販促企画を立てるときに 販促の企画を考えるときに、ど […]
-
WEBの検索順位やSEOというもの
今回の記事は、書籍の紹介をさせていただきます。 いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 (株式会社インプレス) 著者:安川洋、江沢真紀、村山佑介 自社のサービスの販売や企画に関わると同時に、それらに集客を行うためのW […]
-
SNS教育の広まりがあるようです。
学校教育は社会の変化に対応して、変わっていきます。 主に小学校や中学校での話ですが、 英語教育の早期化や第2外国語の教育などの言語教育関連や、プログラミング教育などのコンピューター関連などが 分かりやすい分野ですね。 グ […]
-
レシピ訴求に使える!レシピのトレンドワード集めました。
消費者の行動パターンが変化し、 より使用用途をイメージできる販促活動が必要とされている現代。 ※詳しくは下記の記事にて! そこで便利なのが「レシピ」です。 材料をまとめて見せるだけで、活用シーンがイメージしやすくなります […]
-
店舗の人手不足は「販促物」が解決してくれる?
少子化の影響で人手不足が叫ばれる昨今。 店舗を中心としたエリア販促は重要度を増し、 店舗数の拡大と共に従業員確保がさらに困難になっています。 そして2018年4月にリリースされたこちらのニュース。 皆様ご覧になられたでし […]
-
POP(ポップ)について④ ~デザインを支配するカラーグレーディング編〜
玄関を明けて電車やバスに乗り会社に到着・・・ 「さぁ! 今日も1日頑張るぞ!!!」 何気ない通勤風景の一部ですが そんな何気ない日常の通勤だけでも 私たちは数多くのPOP(ポップ)や広告を目にしています。 例えば、バス停 […]
-
売り上げ増なのに減益ってなぜ?!
セール地獄に嵌らないための「O2S」ECの売り上げは増えているのに、 全体的には減益・・・ そんなニュースを最近よく見かけます。 このような事態に陥らないようにするには、 どうしたら良いのでしょう? 今回は「O2S」というワードをもとに考えてみます。 EC […]
-
話題の癒され満足動画!サティスファイング動画とは
サティスファイング動画(Satisfying video)とは、動きや事象のパターンに音楽にあわせた動画コンテンツです。 “satisfying”とは「満足」という意味で、気持ちよさを求めてついつい見てしまう、癒されるな […]
-
2018年4月版 今日は何の日?一覧リスト
「SNSに何投稿しよう・・・」 そんな時にハッシュタグに使えそうな「今日は何の日」 11月分を網羅してみました! 1日(日) ・エイプリルフール(万愚節/四月馬鹿/プワソン・ダヴリル):起源は全く不明。嘘をついてもいい日 […]
-
こんなにあるの?ラミネートの種類について
紙の加工を施す際、皆さんがよく聞く「ラミネート」。 ラミネートとは、アルミ箔・紙・フィルムなどの薄い材料を貼り合わせて層をつくる、加工法のことです。 一般的なもので言うと、紙をプラスチック製のフィルムで挟み込む「パウチ加 […]
-
アナリスト・O氏が気になる!販促最新情報
(動線解析、POSデータ、クラウドetc…)ニュースを日々チェックしていて、販促・セールスプロモーション領域でもビッグデータやAIといったキーワードに関連する記事に触れることが多くなってきたので、気になったツールやサービスをまとめてみました。既にご存知・ご活用のも […]
-
サンプル付き!販促企画のための『OGSM』という考え方について。
新年度を目前に控える年度末。 今期どうだったろう、来期なにやろう、と頭の中が混乱していませんか? PDCAも「P」が決まらないと回らない! 悩める販促担当者のために、 今回は「企画」に使える考え方『OGSM』についてご説 […]
-
販促部門はブラックになりやすい?!
IT化で働き方改革!最近「働き方改革」というキーワードが頻繁に飛び交っている。 会計、請求書、情報共有、ワークフロー、コミュニケーション、 こういった領域においては、既に非常に多くの企業がIT効率化に着手されていることだろう。 しかしまだI […]
-
すごい!スポンサーシップ・マーケティングについてのあれこれ
企業の「スポンサー契約」といえば、 サッカーだったり野球だったり、 スポーツに関連したものを思い浮かべる方が多いかもしれません。 Instagramをはじめとした、 「インフルエンサーマーケティング」の観点からも、 スポ […]