-
映画「何者」にてメディアチェアポップが採用されました!
10月15日に、平成生まれの作家として初めて直木賞を受賞した、朝井リョウ氏によるベストセラー「何者」が映画化! ■映画「何者」 公開日:2016年10月15日(土) 全国東宝系にてロードショー キャスト:佐藤健 有村架純 […]
-
SaaS とか Iaasとか ②「PaaSについて」
クラウドサービスの普及が加速して、次から次へと新しいサービスが登場しています。 JR東日本グループの株式会社ジェイアール東日本企画が10月1日より提供開始している「transit manager」は、普段から使用している […]
-
オシャレな人に流行!「ZINE」って知ってますか?
最近、ハイセンスな人々の間で「ZINE」というものが流行っているのをご存知ですか? 「ZINE」とは、個人の趣味で作る雑誌のことです。 「magazine(雑誌)」もしくは「fanzine(ファン雑誌)」を短くした言葉と […]
-
思わぬところ、意外なところから伝わるサービスや商品の魅力
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです♪ ヘクソカズラ という植物をご存じでしょうか? 日本をはじめ東アジアのいたるところに発生している雑草で、7月から9月頃に花を咲かせます。 その花言葉には「意外性のある」とい […]
-
DMを送る前に知っておくべき『PP袋とは』
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです♪ 新商品やキャンペーンを打ち出す際に DMで販促活動をしている企業の方はたくさんいらっしゃると思います。 しかし、チラシやカタログを透明な袋に入れた際に 『今回の袋はすぐ破 […]
-
SaaS とか Iaasとか ①「SaaSについて」
ここ数年で世には多くの「クラウドサービス」が登場しました。 クラウドという概念自体はさらに前からあるものですが、この何年かで言葉として誰の耳にも入ってくるようになり、今では一般的なWEB系サービスの種類や、IT用語として […]
-
音楽の楽しみ方の変化や企業プロモーションの多様化
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです♪ 皆さんは普段、どのような場面で音楽を聞きますでしょうか。 通勤のとき、家にいるとき、お風呂に入ってるとき、勉強しているとき、また非日常でいくとイベントのとき、音楽フェスの […]
-
【 読書の秋 】忙しいマーケでも読める小説5選
9月も中旬に差し掛かり、いよいよ気温も、下がって、まいりました…? 否、まだまだ暑いですが、暦の上では既に秋でございます。 秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋。 とはいえお忙しいマーケ担当の皆様におかれま […]
-
バレンタインを圧倒!?知って得するハロウィンについて
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです♪ 先月、山の日の記事(https://www.spinno.com/blog/archives/1084)を書いたのですが 日本ではここ最近、イベントが大きな盛り上がりを見 […]
-
2016‘ハロウィンコスプレ大予想
ここ数年ハロウィンの盛り上がりは、目をみはるものがあります。 特に、昨年(2015年)は史上最高の盛り上がりをみせました。 その経済効果は、なんと1,200億超! そこで今回は、ハロウィンにかかせない仮装について!《20 […]
-
【 インバウンド研究 】訪日客が使っているガイドから探ろう
訪日客の「爆買い」が日本社会の大きな需要となって久しいですが、 最近彼ら訪日客のお買いものが「モノ」から「コト」に変わってきたというのは、 マーケティング担当の皆様はご存じでしょう。 彼らがどんな「コト」に興味を持ってい […]
-
第1回これからの販促には五感マーケティングを活かせ【視覚編】
こんにちは、それ販編集部です。 過去のダイヤモンド・チェーンストアの記事で『低価格策の先にあるもの 五感訴求売場』という非常に興味深い記事がありました。 五感を使った集客・販促は無意識のうちに行なっていることもあります。 […]
-
乗り遅れたらヤバイ!?Pepper の注目度が上昇中!
先日、下記の記事で簡単にPepperを特集させていただきました。 今回は最近のPepper君の活躍をパっと目につく範囲でまとめてみたので、まだPepper君に興味がない方が少しでも関心を持っていただけたら幸いです。 免税 […]
-
総付景品とは
第一回・第二回では懸賞についてまとめてきました。 今回は、『懸賞によらずに提供される』景品、いわゆる総付け景品というものについてまとめていきたいと思います。 総付景品とは 総付景品は、懸賞ではなく、景品の種類の一つで「ベ […]
-
脱・知ったかぶり!AR・VR・MR何が違う?
このブログ内では、「AR」や「VR」の記事を多数扱ってまいりました。 ところで、以前に友人(情報強者)とポケモンGOで遊んでいた時のこと。 私 「凄いよねーVRって、ゲームの世界が現実になっちゃうねー!」 友人 「ポケモ […]
-
動画×販促シリーズ② 知ってるだけで、ちょっとプロっぽい!動画の雑学あれこれ
ここでは、知っておくだけでちょっと “プロっぽい” 動画の雑学をご紹介します。 (実務につながるかどうかは、皆さま次第です!) 目の錯覚 動画は、実は、静止画が集まったものだというのはご存知でしょうか?一般的に、30枚の […]
-
感動ラッシュ!リオオリンピックで一番反響のあった競技とは?
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 皆さんリオオリンピックは見ていましたでしょうか。 今回のオリンピックは新しい歴史を刻んだオリンピックと言っても過言ではないと思っています。 卓球男子団体は銀メダル、女子バ […]
-
絶対に見てはいけない。 カリギュラって知ってますか?
「 ひっかかりましたね。 」 きっとあなたはこの記事を見てしまうだろうと思っていました。 見ちゃダメって言ったじゃないですか! 今ご自分が何をされたのか理解できていらっしゃいますか? ご説明いたしますね……。ふふふ 「カ […]
-
トレインチャンネル(電車のデジタルサイネージ)が気になる
山の手線に乗車しているとよく見ます、電車の車内、乗車口のすぐ上あたりに設置されている動画パネル。 無音の動画が流されており、天気予報や一定のCMを繰り返し放送していますよね。 設置されている電車に乗るとついつい気になって […]
-
販促担当者向けの展示会まとめ
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 突然ですが、自社の新商品をPRする際にみなさんはどのような施策を打ちますか? メルマガ、チラシ、電車広告、、、その手法は様々です。 その中でも展示会をきっかけとした商談、 […]
-
共同懸賞とは
前回は「一般懸賞」について簡単にまとめました。 今回は引き続き懸賞の種類の一つ「共同懸賞」についてまとめてみたいと思います。 共同懸賞とは 共同懸賞は複数の事業者が共同して行う懸賞です。 商店街の福引などはこれにあたりま […]
-
ニッチだけど面白い!!メディアをまとめてみた ※随時更新していくよ
こんにちは、それ販の窪です。 ニッチな商品やコンテンツは的確に需要を捉えれば、市場をほぼ独占できたりしますよね!!数年前までは、ニッチな市場であったオタク市場も、今や5000億円以上の市場規模になっています。 またインタ […]
-
IOTが良く分かる!かもしれない動画集
先日、IOTについて書かせて頂きました。 個人的にイロイロな趣味嗜好、公私混同などがありIOT推しなのですが、まだまだ興味を持つにはハードルが高い分野なのかなーとも思っています。 そこで、IOTについて関連した動画を集め […]
-
君と僕との世界観…!人称で文章を良くする
良い文章を作るには、センスが必要です。 しかし、簡単に個性を持った効果的な文章を作る方法があります。 それは「 人称 」を駆使することです。 短かろうが長かろうが、 文章には、登場人物が存在します。 この登場人物の立場を […]
-
Twitterマーケティングをする前にまず、Twitter民を分析してみた。
Twitterマーケティングの話を最近頻繁に耳にするので、 その中にいるTwitter利用者ってどんな人たちなの?ということを調べてみようと思い、 「ついっぷるトレンド」にて2016年のトレンドワードベスト100を分析し […]
-
近年増殖中の○○ techをまとめてみた
皆さんはFin techやHR techなどの言葉をご存じでしょうか? 近年「○○テック」という言葉が増殖傾向にあるようです。 (1)○○テックが増えている背景 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この「○○テック」と […]
-
一般懸賞とは
こちらの記事で懸賞の定義や景品について、簡単にまとめさせて頂きました。 今回は、「一般懸賞」に焦点をあててみたいと思います。 一般懸賞とは 商品・サービスの利用者に対し、くじ等の偶然性,特定行為の優劣等によって景品類を提 […]
-
5分で分かる!Instagram(インスタグラム)で顧客コミュニケーション!
こんにちは、それ販の窪です。 本日はとりあえず5分でInstagramをご紹介していきます。実際にお客さまとのコミュニケーションに活用している企業様もご紹介していきますので、なんとなくしか知らないという方は、今回抑えてお […]
-
購買意欲を鼓舞する!スポーツBGM曲 BEST 5
BGMは立派な販促ツールです。 いよいよ始まったスポーツの祭典に、人々が扇動されるであろうこの時期、 より購買意欲を煽ってくれる、しかもBGMにぴったりなスポーツソングを集めてみました! Moves Like Jagge […]
-
キーワードは「IOT」。次世代のビジネスに向けて押さえておきたい用語
Internet of Things = IOT。 遠隔操作が可能でエコに使えるエアコンなど、家電へのIOT活用がここ数年、目立っています。 IT関連に興味が無い方などでも、 センサーが室内のPM2.5の量などを計測して […]