-
プロバイダ責任制限法って?
プロバイダ責任制限法、という言葉を聞いたことはありますでしょうか? おおまかに言うと、 ネット上で実に多くの情報がやりとりされるようになったことを現在、 そこから起こりうる権利の侵害(名誉棄損や著作権の侵害、プライバシー […]
-
クチコミを活かしたマーケティング方法について
皆さんに質問です。 気になった商品をWEB上やテレビで見つけた時、どうしていますか? 「気になったら店舗まで実物を見に行く!」という方も多いかといるかと思いますが、 必ず店舗に売っているかわからないため とりあえず「WE […]
-
エイプリルフール総覧【2017年版】
今年もやってまいりました、エイプリルフール。 毎年各社がバズを狙いに来るこの日、今年の模様をまとめます。 コラボ企画が散見 今年のエイプリルフールを総覧して1つ思ったのは、コラボ企画が多いなあということ。 他社と協力する […]
-
イースターは販促にうってつけの祝日
このところイベント関連のマーケティング好例が多く、 事あるごとにイベントと紐づける施策が増えているのでは。 しかしそんな闇雲に使いまくっても、 消費者が「イベント」という存在自体に飽きてしまうかもしれません・・・。 それ […]
-
就活生の集客について
2018年度卒の就職活動が3月1日に解禁し、約1か月が経ちました。 1か月経った今もまだ、各地イベント会場で企業説明会が開催されています。 2018年卒 就職活動の特徴は? 昨年と同様、就職活動の解禁日は3月1日 面接な […]
-
プレミアムフライデーはじまりました
こんにちは。嶋貫です。 先月2月24日からプレミアムフライデーが実施されましたね。 実施した企業は意外に多く2000社ほどあるそうです。 それ販でも先日取り上げましたが、今回はいざ始まってみての状況や 盛り上げていくには […]
-
日本人はさくらに弱い?桜と集客について
花見が文化として定着しているほど、日本人は花の中でも特に桜を好みますよね。 今回はそんな日本人に愛されている桜について調べました。 日本人と桜(花見)の関係について そもそも花見という文化はいつから始まったのでしょうか。 […]
-
Amazon alexa/モバイルファーストからヴォイスファーストへ
日本での音声認識アシスタント Amazon alexa、Google home、LINE clova アメリカではalexaが既に数百万台単位で出荷されており、他社に比べて圧倒的優位な状況だが、まだ日本では発売すらされて […]
-
炎上マーケティングについて
最近、ニュースで芸能人の引退のニュースなどで炎上が目立っていますね。 芸能人だけでなく企業でも、何かのニュースや発表がきっかけで炎上をし、 一時有名になった事例もいくつかあります。 そのような事例を指して「炎上マーケティ […]
-
【 誰でもゴッホ 】これであなたもインフルエンサー!?【 GoArt 】
先日画像編集アプリの記事を執筆したところ、 とある女性から「スゴイのあるよ」と情報を頂きました。 その名は「GoArt」。 なんか見たことあるぞと思いつつも、 早速DL して使ってみることにしました。 アーティスティック […]
-
「のぼり」は生きる化石?/ 販促ヒストリア
こんにちは、マーケティング部のソネです。 先日のコンテンツ会議の際、弊社の窪より「ずっと書きたかった記事あるんですけど、お願いしていいっすか?」と依頼を受け、何かと思ったら「のぼりの歴史について」でした。 のぼりか・・・ […]
-
5分で分かる!セルフメディケーション税制
唐突ですが花粉症に悩まされてはいませんか? 自分は毎年花粉の季節になるとニュースをチェックしては戦々恐々としています。 お医者にかかるのも、なかなか忙しく… ドラッグストアの医薬品で済ませたい、という方も多いのではないで […]
-
デジタルサイネージの進化がすごい!?
それ販でも度々、記事にしているデジタルサイネージ関連のお話ですが 一つ、面白いものを見つけましたので記事にしていきます。 喫煙者にドキっ!?健康的な習慣を手に入れよう!のサイネージ 1月ごろ、スウェーデンの街中に設置され […]
-
明日から使える!?マーケティングの用語
こんにちは。広報の高橋です。 最近社内で上司や、マーケティングに関する話をしている社員の話を聞いている時に 「この言葉の意味はどういう意味なんだろう・・」と思う単語をよく耳にします。 会話で知らない単語が出てくると、 そ […]
-
店頭POP総合サイト「Tenitorus~テニトラス~」オープンのおしらせ
こんにちは、広報の高橋です。 気づけば2月も終盤となり、 とうとう花粉が飛び交う時期に突入しました。 北海道と東北、関東を除いた広域で、昨シーズンと比べ 飛散量がかなり多くなると予想されているので今年も薬の需要が高まりそ […]
-
5分でわかる!IT導入補助金ガイド
突如として始まったけれども、何やらよく分からない。そんな声をよく聞くIT導入補助金制度。 先日、弊社でもIT導入補助金をテーマにしたセミナーを開催しましたが、改めてこの制度について、重要なところだけまとめてみます。 Q1 […]
-
【ポップアップショップにオススメ!】レンタルスペースサイトまとめ
こんにちは、それ販!編集部の窪です。 最近では様々な企業や団体が空きスペースを有効活用しようと、様々なレンタルスペースサイトに登録してあります。私もセミナーなどで幾つかのサイトを利用させていただいているのですが、非常に便 […]
-
『春といえば!』販促企画につながるネタ集めました。
春といえば新生活や桜の花見、母の日、GWなど販促に関わるイベント目白押しです。 販促担当者様、春の販促企画についてもたくさん練られているかと思います。 春の販促企画につながるネタを集めてみました! ※2017/11/7更 […]
-
「オトナ女子」向けひな祭りのススメ
もうすぐ3月、桃の節句が近づいて参りました。 ひな祭りと言えば、雛人形、ひなあられ・・・ 小さな女の子がターゲットになるのが王道ですが、 近年は幅広い層にアプローチできる機会となっています。 今回は「大人女子」を対象にし […]
-
毎週金曜日は15時退社!?プレミアムフライデーについて
いよいよ2月24日からプレミアムフライデーが実施されます。 皆さんの会社では導入される予定はありますでしょうか? 世間では賛否両論でているみたいですが 今回はプレミアムフライデーの制度や各企業の施策について調べてみました […]
-
【開催レポート】第一回それ販オフ会
こんにちは、それ販編集部の窪です。 本日は2016年1月18日(水)に開催した、それ販オフ会について簡単な開催レポートをとなります。 今回、それ販の読者の方にお声がけして、1月18日に(水)19:00から「それ販オフ会」 […]
-
【第2回】 名言で悟るマーケティング
新年を終えて、年始のご挨拶回りなども落ち着き、 ほっと一息つかれている頃ではないでしょうか? とはいえ2017年はあと10ヶ月もありますから、 一年を通してやる気を維持するのに役立つ名言をまとめてみました! 「傑作には、 […]
-
良い販促物をつくるために
~最終回 これからの販促物に求められる視点~こんにちは。 この連載も今回で最終回となります。 それ販編集部の和田です。 前回は、「消費者の無関心化」に伴って、消費者行動のフェーズが売場で進む傾向が強くなった、というお話をしました。 この状況下で販促物に求められるこ […]
-
モノを売る前にコトを売る
「島村楽器」にインタビューしてきました!【まえがき】 本記事は「それ行け販売促進部」ライター徳岡が、 販促の現場に出向いてインタビューする企画として出来上がったものです。 実際に販促に悩まれ、試行錯誤を行い、 より良い販促・プロモーションへの道を切り開いていく […]
-
大繁盛!スキー場の集客などトピックのまとめ
年が明けてからあっという間に2月に突入しようとしています。 最近は12月ごろと比べると一層寒さを感じることが増えてきました。 朝の通勤時間、日が暮れてからの帰宅の時間は特に寒いため 一層会社に行くことが辛く感じますよね。 […]
-
チョコっと抑えておきたい!バレンタインの変化と企業の販促活動
こんにちは。 【それ販】の編集部のしゅーへいです♪ くだらないダジャレで申し訳ございませんが 空いてる時間にチョコっと読んでみてください。 男性の皆さん、2月14日は何の日か知ってますか? そわそわして下駄箱や机の棚を確 […]
-
イースターと販促と私
こんにちは、それ販編集部の窪です。 先に言っておきますが、特にタイトルに意味はありません!! 最近、ふと思ったのですがクリスマス・バレンタインが終わると横文字のイベントってないなと思っていました。 なんか東京ディズニーリ […]
-
ブラックデーが今年は流行るかも。/独身貴族の日
新年、バレンタインデー、ホワイトデーと、 販促担当の皆様は忙しく動かれている1・2・3月。 ところで、ホワイトデーの更に翌月、 4/14の「ブラックデー」という行事をご存知でしょうか。 「ブラックデー」とは? 「ブラック […]
-
必勝!受験生応援グッズとプロモーション
年が明け、気が付けば1月後半に差し掛かっております。 1月後半といえば、受験シーズン。 毎年この時期は受験生に向けた様々な 「受験生応援グッズ」を店頭で見かけます。 読者の皆さんも過去にご両親から、 お守りなど渡された記 […]
-
良い販促物をつくるために
~第四回 これからの販促物に求められる視点(の前の話)~こんにちは。 早くも年の瀬ですね。 この時期、最も恐いのは忘年会の出し物とインフルエンザウイルスだと思っています。 (※この記事は年末に執筆されました。。) 和田です。 前回は、消費者の無関心化によって、販促物が購買行動 […]