-
キーワードは「IOT」。次世代のビジネスに向けて押さえておきたい用語
Internet of Things = IOT。 遠隔操作が可能でエコに使えるエアコンなど、家電へのIOT活用がここ数年、目立っています。 IT関連に興味が無い方などでも、 センサーが室内のPM2.5の量などを計測して […]
-
オリンピックの話題少ない?と思ったらSNS規制が凄い件
※画像はオリンピックとは無関係です。 まもなくリオ五輪が始まるというのに「なんだかやけに静かな気がする。」と思っていたのですが、これが原因かな…? 遠く離れたアメリカの公式スポンサー以外への統制が凄いらしいと聞き、「それ […]
-
ペイントでは機能不足!無料で使える画像加工サービス
こんにちは。くりえいてぃ部のWEBつくるマンです。 みなさんは提案資料など書類を作る際、挿入画像について気にしたことはありますか? 書類作成において内容はもちろん大事ですが、画像にも気を配ることでより魅力的に、かつイメー […]
-
販促も大事ですが…この季節に多いお悩み「虫除け」について
「虫除け」についてお悩みの店舗様は多いのではないでしょうか? 私は、その昔にアウトドアショップの店番のようなことを少しだけやっていたことがあります。 少しだけ木の多い場所にお店を構えていたためか、とある季節にはやたらと虫 […]
-
フェスが流行る理由とこれからについて
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 以前、夏真っ盛りの季節ということで花火について書きましたがもう一つ大きなイベントを忘れていました。 それは、、、音楽フェスです!!! これこそ夏の一大イベントですね。最近 […]
-
夏休み、趣向を凝らしたイベントまとめ
本格的な夏に突入しました。 もうすぐみなさま長期休暇に入るのではないでしょうか? 多種多様なイベントが開催されるこの時期、これは!と思ったものをまとめてみました。 自社イベント企画の参考にするもよし、家族サービス、はたま […]
-
ゲーム以外でも活躍するVRの可能性
関連記事: 予約困難!VR ZONEレポート『高所恐怖show』『スキーロデオ』 こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 「ポケモンGO」が日本でリリースして1週間が経ちましたが、すごい人気ですね!! ○○公園 […]
-
より効果的な広告を作るためには?色が与える心理的影響
私たちは毎日様々な色彩をみていますが、色彩が私たちにどのような影響を与えているかご存じですか? 先日、居酒屋の店内に貼られていたビールのPOPをみて、普段はあまり飲まないビールを飲みたくてしょうがない衝動に駆られてしまい […]
-
最新ロボット技術にみんなわくわく!『販促とロボット』
いつの時代も、ロボット技術の進化や話題は人をワクワクさせ、驚かせてくれます。 二足歩行ロボットや災害で活躍するレスキューロボット、夢の大型ロボット「クラタス」も 話題になりました。 今回ご紹介させていただくロボットは販売 […]
-
『それくらい、いいじゃないか!』が仇に!? 著作権について学ぼう
コンプライアンスを守り、適切な販促活動をする上で、知っておくべき法律。 今回は【著作権】について学んでみましょう。 著作権って何? 【著作権法】 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作 […]
-
人気は「悪役」が掴む? 悪役マーケティングのススメ
極上の悪役を集めた作品「スーサイド・スクワッド」が、2016年9月から日本で公開されます。 あの人気キャラ・ジョーカーも登場するということで、巷では話題になっておりますが、近年やたら悪役がフィーチャーされているように感じ […]
-
必ず知っておきたい、企画書づくりに役に立つパワーポイントの小技
こんにちは、それ販の窪です。 パワーポイントってエクセルと違って関数を覚えたりする必要はないのですが、なんとなく使えるけど少し配置がずれてたり、なんか見にくいなーとか思ったことありませんか? 本日はここを最低限抑えておけ […]
-
懸賞ってなんだっけ?懸賞の定義
『ブルーレイ初回特典!』『ご購入の方抽選で10000名の方にプレゼント!』 『無料でセミナーご招待、参加者の方にもれなく●●を進呈!』 このような謳い文句でキャンペーンを行っているチラシや広告など、誰でも見たことはあると […]
-
花火に関する販促プロモーションの事例
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 もうすぐ8月になり夏真っ盛りの季節ですね!! 夏と言えば海、BBQ、キャンプ、花火とイベントが盛りだくさんの季節ですね。 そこで今回は夏の風物詩の1つ、花火に関して企業が […]
-
販促業務に効率化って必要なのか?業務を洗い出して見直してみる
こんにちは、それ販編集部の窪です。 昔からゲームがとても好きで、テレビゲームやらスマホゲームいろいろなものに手を出しています。ゲームの中で「どうやって効率よく経験値を貯めるか、アイテムをゲットするか」とか考えながらゲーム […]
-
知らないと危険!広告に関する規制や法律
夏に近づき、紫外線が気になる季節になってきました。 化粧品売り場などで「美白」の文字を見つけると、その商品を使ってみたい衝動についつい駆られてしまうのですが、そのまま「美白」の表現を使用するのは薬機法(旧薬事法)に違反し […]
-
ロボットのほうが人間より好かれる?販促もロボットが行う時代へ!?
SFで表現された、ロボットが人間にとって替わる世界 「ドラえもん」の映画で『のび太とブリキの迷宮』という作品を知っていますか? 1993年に映画公開された作品で作中前半でドラえもんが行方不明(正確には黒幕側に拉致される) […]
-
販促物に使用するデザインの制作をお願いする際のほんの少しの心構え
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 新商品の販促やキャンペーンなどを行う際に、販促に使用するためのチラシやPOP、あるいはWEBのバナーなど、様々な制作物が必要になるかと思います。 制作を自社で行ったり、外 […]
-
仕事量が多すぎる総務とは?
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 企業では営業・広報・人事と様々な職種があります。 どの職種でも何となく仕事内容がイメージできますが、僕は総務が唯一イメージできません。「いろんなことをするんだなー」とぼん […]
-
訪日中国人愛用の百度地図ではJR秋葉原がよく分からない件と他
インバウンド需要を視野にいれた訪日外国人への販促以前のあれこれ インバウンド需要という言葉が聞かれるようになって数年が経過しました。 2013年に訪日外国人旅行者数が1,000万人を超え、市場へのインパクトはますます無視 […]
-
覚えていると便利!エクセルで簡単見やすいグラフの作り方
売上の管理や、在庫の管理、数字だけだとわかりづらくないですか? パッと見で把握、簡単混合グラフの作成の仕方をご紹介します。 売上げのグラフを作ってみる 一例として、4~6月の3か月間、果物を販売した売り上げ表があるとしま […]
-
本当にあったExcelの怖い話…ではなく関数の話 PART2
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 前回はVLOOKUP関数について記事を書きましたがいかがでしたでしょうか。 最初は使いこなすまで時間がかかるため、関数を1つ1つ確認しながらになると思いますが慣れると非常 […]
-
名言で悟るマーケティング
「出来る」と「出来ない」の分かれ道は、「気づく」か「気づかない」です。 そんな岐路きっかけとなるのは、先人の知恵であり言葉なのではないでしょうか… というわけで、「はっ!」とさせられたマーケティング名言をまとめてみました […]
-
デジタルサイネージの魅力、クラウドを用いた動画広告配信
以前、こちらの記事でも紹介させて頂きました、デジタルサイネージ デジタルサイネージは多店舗展開企業の動画を用いた店頭の販促にも、注目度の高い販促アイテムとなっているようです。 多店舗展開でのデジタルサイネージ活用 多店舗 […]
-
動画×販促シリーズ①「最適な動画制作会社の選び方とアウトソース術」
皆さんは、販促活動において、動画をうまく活用できていますでしょうか? いざ、動画プロモーションだ!と簡単には言うものの、専門知識が必要な動画制作、色々とハードルに感じる方も少なくないと聞きます。 ここでは、「動画×販促シ […]
-
印刷方法は用途によって選ぼう! これだけはおさえておきたい印刷知識
《オンデマンド印刷》と《オフセット印刷》 という印刷方法があることをご存じですか? たとえば年賀ハガキなど印刷するときに、目にしたりすることがあるかもしれません。 皆さんは違いがわかりますか? 今回は、この2つの印刷方法 […]
-
ラマダンがもたらす経済効果とは
小学校・中学校ぐらいの社会史で習うかと思います。 「ラマダン」といえば「断食かな?」ぐらいの知識は誰もが持っているのではないでしょうか? ヒジュラ歴というイスラム教社会で使われる暦で第9月をラマダンといいます。 この暦に […]
-
セミナーは本当に行く意味があるのか!?
こんにちは。【それ販】の編集部のしゅーへいです。 皆さんはセミナーに普段行きますでしょうか。 セミナーと言っても説明を聞くだけ・相談をする・体験できるなど様々な形式のセミナーがあります。 最近、私もセミナーに行く機会があ […]
-
技術革新とアイデアで魅せる!「デジタル・サイネージ」の世界
みなさんは、販促活動にデジタル・サイネージを活用されていますか? 街角・駅・電車・商業施設・イベント会場など、サイネージはすっかり私たちの生活の中に溶け込んでいます。 そもそもデジタル・サイネージとは? デジタル・サイネ […]