販促の基礎知識の記事
-
販売促進(販促)の種類と特徴とは?
販売促進は、顧客の購買意欲を刺激し、商品を購入してもらうために売り手が行う活動を販売促進(販促・セールスプロモーション)と言われ、POPやチラシ、ポスターなどは販促品と言います。また、あらゆる企業の最低限のミッションとし […]
-
売れない!そんなときに考えること(part3)
前回の記事 売れない!そんなときに考えること(part2) 今回は「お店の外観」について、売り場づくりにつながる大事なポイントをまとめます。 売場づくりというと店内のレイアウト、陳列や内装について真っ先に思い浮かべること […]
-
売れない!そんなときに考えること(part2)
前回の記事 前回の記事では、なぜ売れないのかを考える際には外部要因と内部要因に分けて考えること、外部要因の影響を乗り越えて売上を向上するには内部要因に目を向けることが必要であることについてまとめました。 今回は内部要因「 […]
-
売れない!そんなときに考えること(part1)
こんにちは。 商品が売れない原因は何か。 多くの店舗の担当者様が日々頭を悩ませていることだと思います。 販促に関わることの中で、店舗の売場作りについて短めの記事で複数回に渡って更新していきます。 「売場作り」を紐解いてい […]
-
販促物の効果を知りたい
買い物をしていると多くのPOPや店舗の装飾に出会います。 webサイトを閲覧していれば無数のバナー広告がブラウザに表示されます。 販促の表現もアナログからデジタルまで様々ですが、そのような様々なシーンで活用される販促物の […]
-
POP(ポップ)について③ ~フォントは生きものだ!編〜
販促物であるPOP(ポップ)広告だけでなく様々なデザイン制作物においてフォントは欠かせない重要な要素になります。 フォントが与える印象が商品のイメージを作り、消費者の購買までも決定づけるといっても過言ではありません。 世 […]
-
その販促物、大丈夫ですか?コンプライアンスと販促
販促物を制作するときに、モデルやキャラクターを使用してデザインを制作することはよくあることだと思います。 そうした販促物の中で使用されるモデルの写真や版権キャラクターの画像などには使用にあたっての細かいルールや期限、ライ […]
-
POP(ポップ)について② ~五感を刺激編~
夏になると飲みたくなるビール。(年中おいしいですが) 海外では常温のビールも飲まれますが日本ではよく冷えたビールが好まれます。 スーパーや居酒屋などの売り場においてもキンキンに冷えたビールのシズル感を表現するPOPが多く […]
-
POP(ポップ)について① ~基本編〜
店や売り場を訪れ、商品の横に置いてあるPOP(ポップ)に目が止まり、思わず商品を手に取り購入するということ、一度はありますよね。 POP(ポップ)は「もの言わぬセールスマン」と言うようにお客様の購買意欲を湧かせる為に非常 […]
-
販売促進企画を立てる前に私が行っていること
「SNSでバズる企画持ってきてよ」 「店頭でのデジタルを活用した企画持ってきてよ」 このようなことを言われたことありませんか? SNSでバズる企画、店頭でのデジタルを活用した企画など、よく耳にするかと思いますが、これらは […]
-
販促企画に大事なこと「コミュニケーションコンセプト」
コミュニケーションコンセプトは 「顧客やターゲットへ何を伝えたいのか?」といったものです。 クリエイティブコンセプト、というような言葉で表現されることもあるようです。 販促企画を立てるときに 販促の企画を考えるときに、ど […]
-
POP(ポップ)について④ ~デザインを支配するカラーグレーディング編〜
玄関を明けて電車やバスに乗り会社に到着・・・ 「さぁ! 今日も1日頑張るぞ!!!」 何気ない通勤風景の一部ですが そんな何気ない日常の通勤だけでも 私たちは数多くのPOP(ポップ)や広告を目にしています。 例えば、バス停 […]
-
売り上げ増なのに減益ってなぜ?!
セール地獄に嵌らないための「O2S」ECの売り上げは増えているのに、 全体的には減益・・・ そんなニュースを最近よく見かけます。 このような事態に陥らないようにするには、 どうしたら良いのでしょう? 今回は「O2S」というワードをもとに考えてみます。 EC […]
-
良い販促物をつくるために
~最終回 これからの販促物に求められる視点~こんにちは。 この連載も今回で最終回となります。 それ販編集部の和田です。 前回は、「消費者の無関心化」に伴って、消費者行動のフェーズが売場で進む傾向が強くなった、というお話をしました。 この状況下で販促物に求められるこ […]
-
良い販促物をつくるために
~第四回 これからの販促物に求められる視点(の前の話)~こんにちは。 早くも年の瀬ですね。 この時期、最も恐いのは忘年会の出し物とインフルエンザウイルスだと思っています。 (※この記事は年末に執筆されました。。) 和田です。 前回は、消費者の無関心化によって、販促物が購買行動 […]
-
良い販促物をつくるために
~第三回 販促物の市場について~こんにちは。「それ販」編集部の和田です。 過去2回の記事があまりに長いと言われたので、 今回は短めにしようと思います。 はい。 今回は予告通り販促物の市場について考えてみたいと思います。 広告と販促物の市場規模推移を比較 […]
-
良い販促物をつくるために
~第二回 消費者の購買行動の変化~こんにちは。 11月に入り、急に冷え込んできましたね。 スーパーに買い物に行った時に 鍋物が売り出されているのを見て冬の到来を感じます。 それ販編集部の和田です。 前回から良い販促物を作るための情報をお届けしていこうとい […]
-
良い販促物をつくるために
~第一回 販促物の役割について~こんにちは。「それ販」編集部の和田です。 これまで「それ販」では、 販促やマーケティングに関する記事を発信してきましたが、 販促物を扱う皆様が本当に求める情報は何か、という観点に立ち返って考えてみました。 そこで和田が至 […]