
2018年3月版 今日は何の日?一覧リスト
2018・03・02
「SNSに何投稿しよう・・・」
そんな時にハッシュタグに使えそうな「今日は何の日」
3月分を網羅してみました!
目次
1日(木)
・ビキニ・デー:太平洋ビキニ環礁において水爆実験が行われ、第五福龍丸船員を含む多くの被害者が出た日。
・自傷行為防止啓発の日(Self-injury Awareness Day):自傷行為防止の国際的なキャンペーン。
・豚の日:アメリカ・テキサス州のある姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込め、家族で休暇を祝う日として開始した。この日、アメリカでは各地で豚の品評会が開催される。
・デコポンの日:デコポンが熊本県から初めて市場に出荷された日。
・マヨネーズの日:キユーピーが初めてのマヨネーズを製造販売した月(3月)で、日本初にちなみ1日。
・切抜きの日:日本で初めてのクリッピング会社「日本諸新聞切抜通信」が発足した日。
・マーチの日(行進曲の日):英語の「行進曲」と「3月」が同じスペル(March)であることから。
2日(金)
・ミニの日:自動車ブランド「MINI」の輸入元であるBMWジャパンが制定。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせ。
・お水送り:奈良東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて、小浜市神宮寺で行われる歴史的な行事。
・ミニぶたの日:「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせ。
・中国残留孤児の日:厚生省の招待で初めて中国残留日本人孤児47名が来日し、29名の身元が判明した日。
・遠山の金さんの日:遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された日。
3日(土)
・上巳(桃の節句):五節句の一つ。桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。
・雛祭り:起源説は複数あり、はじめは遊びごととして行われていたことから「ひなあそび」とも呼ばれる。
・平和の日:国際ペンクラブ東京大会にて「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」として日本ペンクラブの発案により制定され、翌年から世界中で実施された。
・世界野生生物の日:ワシントン条約が採択された日を記念して。
・耳の日:3の字が耳の形に似ていることと「み(3)み(3)」の語呂合わせから。
・民放ラジオの日:耳の日に関連して。
・オーディオブックの日:耳の日に関連して。
・金魚の日:江戸時代、雛祭りの時に金魚を飾っていたことから。
・三十三観音の日:観世音菩薩が衆生を救うために相手に応じて33の姿に変身するという普門示現の考え方に由来する。
・サムギョプサルの日:口蹄疫で畜産農家が危機に陥った2003年に「3」の字が2つ重なる日をサムギョプサルデーと定めて宣伝したのが始まり。
・耳かきの日:耳の日に関連して。
・女のゼネストの日:雛祭りが女の子の節句であることから。
・結納の日:三々九度にちなむのと、おめでたい陽の日が重なる日であることから。
・サルサの日:「サ(3)ル(0)サ(3)」の語呂合わせ。
・ジグソーパズルの日:「3」を裏表で組み合わせるとピタリとはまるジグソー風な形になることから。
・三の日:日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか等を研究している日本三大協会が制定。
・桃の日:日本たばこ産業株式会社が「桃の天然水」のPRのために制定。
4日(日)
・バウムクーヘンの日:ユーハイム創始者カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを焼きあげた日。
・ミシンの日:「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。
・サッシの日:「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。
・雑誌の日:「ザッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。
・さんしんの日:「さん(3)しん(4)」の語呂合わせ。
・酸蝕歯の日:「さん(3)しょくし(4)」の語呂合わせ。
・三姉妹の日:「さん(3)し(4)まい」の語呂合わせ。
・円の日:日本の新貨幣が「円」に決まった日。
5日(月)
・珊瑚の日:「さん(3)ご(5)」の語呂合わせ。
・ミス・コンテストの日:日本初のミスコンが時事新報社によって行われた日。
・スチュワーデスの日:日本で初めて行なわれたスチュワーデス採用試験の結果発表の日。
・巫女の日:「み(3)こ(5)」の語呂合わせ。
6日(火)
・世界一周記念日:日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した日。
・弟の日:「兄の日」の3か月前として兄弟姉妹型研究で有名な畑田国男が提唱。
・スポーツ新聞の日:日本初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊された日。
・エステティックサロンの日:「エステティックサ(3)ロ(6)ン」の語呂合わせ。
7日(水)
・消防記念日:「消防組織法」が施行された日。
・サウナの日:「サウ(3)ナ(7)」の語呂合わせ。
・メンチカツの日:関西ではミンチカツと呼ばれるため「ミン(3)チ(7)」の語呂合わせ。
8日(木)
・国際女性デー:ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求するデモを起こした日。
・ミモザの日:イタリアでは国際女性デーに男性から女性へ「ミモザの花」を贈ることから。
・みつばちの日:「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせ。
・みやげの日:「み(3)や(8)げ」の語呂合わせ。
・エスカレーターの日:日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が行われた日。
・サワークリームの日:「サ(3)ワー(8)」の語呂合わせ。
・産婆日:「さん(3)ば(8)」の語呂合わせ。
・母子と助産師の日:産婆の日に合わせて。
・さやえんどうの日:「さ(3)や(8)」の語呂合わせ。
・ビールサーバーの日:「サー(3)バー(8)」の語呂合わせ。
・さばの日:「さ(3)ば(8)」の語呂合わせ。
・鯖すしの日:「さ(3)ば(8)」の語呂合わせ。
・赤ちゃん&こども「カット」の日:「さん(3)ぱつ(8)」の語呂合わせ。
9日(金)
・バービーの誕生日:今年で59歳。
・記念切手記念日:日本初の記念切手が発行された日。
・雑穀の日:「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせ。
・酢酸の日:「さ(3)く(9)さん」の語呂合わせ。
・ありがとうの日:「サン(3)キュー(9)」の語呂合わせ。
・関門国道トンネル開通記念日:山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ関門国道トンネルが開通した日。
・緑の供養日:「み(3)どりのく(9)ようび」と、「さん(3)きゅー(9)」に合わせて。
・佐久ケーキ記念日:「さ(3)く(9)」の語呂合わせ。長野県佐久市は日本三大ケーキの街の一つ。
10日(土)
・東京都平和の日:東京大空襲が起きた日。
・陸軍記念日:日露戦争の奉天会戦で大日本帝国陸軍が勝利し、奉天城に入城した日。
・農山漁村女性の日:3つの能力(知恵・技・経験)をトータル(10)に発揮して欲しいという願いをこめて。
・佐渡の日:「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。
・水戸の日:「み(3)と(10)」の語呂合わせ。
・サボテンの日:「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合わせ。
・横浜三塔の日:横浜市開港記念会館(ジャック)、神奈川県庁(キング)、横浜税関(クイーン)で三(3)塔(10)。
・名古屋コーチンの日:名古屋コーチンが国産実用品種第1号に認定された日。
・砂糖の日:「さ(3)とう(10)」の語呂合わせ。
・ミントの日:「ミン(3)ト(10)」の語呂合わせ。
・たけのこの里の日:「さ(3)と(10)」の語呂合わせ。
・東海道・山陽新幹線全通記念日:山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した日。
11日(日)
・パンダ発見の日:フランス人神父ダヴィットが、中国・四川省奥地の民家でパンダの毛皮と出会った日。
・ジョニー・アップルシードの日:アメリカの西部開拓期の伝説的人物の1人であるジョニー・アップルシードの忌日。
・磯野カツオ誕生日:初期は「カツヲ」であったが、時代背景の変化などから「カツオ」に変更された。11歳。
・コラムの日:イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット」が世界初のコラムの連載を開始した日。
12日(月)
・世界反サイバー検閲デー:中国や中東などで行われているネット検閲に抗議し、中止を呼びかける日。
・お水取り:若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式。
・サイフの日:「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
・モスの日:東京の板橋区にモスバーガーのパイロット店がオープンした日。
・スイーツの日:「ス(3)イー(1)ツ(2)」の語呂合わせ。
・サンデーホリデーの日(半ドンの日):官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された日。
13日(火)
・春日祭:奈良県奈良市の春日大社の例祭。
・新選組の日:京都で新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成された日。
・青函トンネル開業記念日:青函トンネルを通る海峡線が開業した日。
・サンドイッチデー:1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
・漁業法記念日:現行の漁業法が施行された日。
14日(水)
★大阪セミナー:貴社の販促施策は効果が出ていますか?
・ホワイトデー:バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後にその2人が改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われることにちなみ、日本で実施された。
・キャンディーの日:全国飴菓子工業協同組合関東地区部会がバレンタインのお返しの日として提唱し、後にホワイトデーになった。
・マシュマロデー:石村萬盛堂がバレンタインのお返しの日として提唱し、後にホワイトデーに合流した。
・美白の日:ホワイトデーにちなむ。
・アインシュタイン誕生日:20世紀最大の物理学者であり、現代物理学の父。
・円周率の日:円周率の近似値「3.14」にちなむ。
・数学の日:円周率の日とアインシュタインの誕生日にちなむ。
・パイの日:円周率(π)の日にちなむ。
・国際結婚の日:初めて日本で外国人との結婚が公式に認可された日。
・国民融和日:「五箇条の御誓文」が宣布された日。
15日(木)
・世界消費者権利デー:ケネディ元大統領が「消費者の利益の保護に関するアメリカ合衆国連邦議会への特別教書」を発表したことに由来。
・靴の記念日:東京築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まった日。
・万国博デー:大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された日。
・豊年祭:愛知県小牧市にある神社『田縣神社』の奇祭として有名な祭事。
・サイコの日:「サ(3)イ(1)コ(5)」の語呂合わせ。サスペンスの神・ヒッチコックのヒット作「サイコ」を讃えて。
・オリーブの日:昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種を撒かれたことにちなむ。
16日(金)
・十六団子:山と里を行き来してる神様が山から里へ下りてくるとして、米粉で作った団子16個を供える行事。
・国立公園指定記念日:瀬戸内海・雲仙・霧島の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生した日。
・財務の日:「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせ。
17日(土)
・漫画週刊誌の日:日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された日。
18日(日)
・精霊の日:柿本人麻呂・和泉式部・小野小町の忌日が3/18であると伝えられていることから。
・点字ブロックの日:岡山県で世界で初めて点字ブロックが敷設された日。
・明治村開村記念日:第2次大戦後破壊され、消えて行く明治時代の建築物を保存・活用しようと愛知県犬山市に博物館明治村が開村した日。
19日(月)
・ミュージックの日:「ミュー(3)ジッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。
・カメラ発明記念日:フランスのルイ・マンデ・ダゲールがカメラの原型とも思われる物を発明した日。
20日(火)
・イラン・中央アジアの正月(ノウルーズ):イラン暦の元日。太陽が春分点を通過する春分の日に当たり、農事暦上重要であることから、イランを中心に、中央アジア、アゼルバイジャンからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。
・国際フランコフォニーの日:世界の2億2000万人のフランス語を話す人々が価値観を共有し、一致団結するイベント。
・電卓の日:日本の電卓生産数が世界一になった日。
・LPレコードの日:日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された日。
・上野動物園開園記念日:入園料が無料になる。
・サブレの日:「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。
21日(水)
・国際人種差別撤廃デー:南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡した日。
・世界詩歌記念日:国際連合のユネスコが文芸の増進のために1999年に取り決めた詩を記する日。
・世界ダウン症の日:ダウン症のある人たちの多くは 21番目の染色体が3本あることから。
・ランドセルの日:3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから。
・催眠術の日:催眠術をかける時のかけ声が「3、2、1」だから。
・カラー映画の日:国産初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切られた日。
・ツイッター誕生日:最初の呟きは「just setting up my twttr」。
22日(木)
・世界水の日:1992年12月に国連総会で定められた。
・放送記念日:社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた日。
23日(金)
・世界気象デー:世界気象機関条約が発効したことを記念して、世界気象機関(WMO)が定めた。
24日(土)
・世界結核デー:細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核菌の発見を発表した日
・マネキン記念日:高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた日。
・連子鯛の日:壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから。
・ホスピタリティ・デー:「3」「2」「4」という数字にはホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
・壇ノ浦の戦いの日:栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦い。
・人力車発祥の日(日本橋人力車の日):東京府日本橋で人力車の営業が始まった日。
25日(日)
・拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー:ベイルートで国連職員とジャーナリストが誘拐された日。
・奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー:は残忍な奴隷貿易の手によって苦しみ死んでいった人々を思い出し、敬意を示す日。
・電気記念日:日本で家庭用の配電が始まった日。
・聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day):天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた日。
・散歩にゴーの日:「さんぽ(3)に(2)ゴー(5)」の語呂合わせ。
・ドラマチック・デー:巨人・樋笠一夫選手が史上初の代打逆転満塁サヨナラホームランを放った日。
26日(月)
・カチューシャの唄の日:トルストイの『復活』の初演の日。「カチューシャの歌」は松井須磨子が歌った劇中歌で、大流行した。
・楽聖忌:ドイツの作曲家ベートーヴェンの命日。
27日(火)
・世界演劇の日:パリで第1回「シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)」が開催された事に因む。
・さくらの日:3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
・クエンティン・タランティーノ監督誕生日:「パルプ・フィクション」「キル・ビル」などの作品が有名。
28日(水)
・三ツ矢サイダーの日:「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせ。
・利休忌:千利休の命日。宗家三大忌の一つ。
・シルクロードの日:スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンが廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(クロライナ)を発見した日。
・スリーマイル島の日:スリーマイル島原子力発電所事故(TMI事故)が発生した日。
・三つ葉の日:「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合わせ。
29日(木)
・マリモの日:北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された日。
・八百屋お七の日:江戸本郷の八百屋の娘・お七が、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処された日。
・作業服の日:「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
30日(金)
・信長の野望の日:「信長の野望」シリーズの1作目が発売された日。
・マフィアの日:マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった日。
・国立競技場落成記念日:神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した日。
31日(土)
・オーケストラの日:「み(3)み(3)に一番(1)」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」の語呂合せと、春休み期間中で親子揃ってイベントに参加しやすいことから。
・教育基本法・学校教育法公布記念日:公布、翌4月1日から施行され、歴史的な学校教育の6・3・3・4制が発足した。
・エッフェル塔落成記念日:フランス革命100周年を記念して、同年にパリで行われた第4回万国博覧会に合わせて建設された。
今月もお疲れ様でした!
